2018.04.02 08:08『記者ハンドブック』って何?セミナーを受講するにあたり、必ずそろえるようにと言われた『記者ハンドブック』という表記のテキスト。言われたその日にAmazonで購入しました。・分かりやすく優しい文章、言葉で書く・できるだけ統一した基準を守るためのもので、日本新聞協会用語懇談会の基準となります。例えば「わかる」という言葉。「分かる」「解る」「判る」と表記がいくつかあります。音声起こしを請け負うときの仕様書に「記者ハンドブックに準ず...
2018.03.25 08:56繁忙期前回のUPから12日も経過してしまいました。すっかりお花見日和です。文字起こしの業界も今は繁忙期。初心者ではありますが、お仕事の依頼が立て続けにあります。研修期間でもあるので、課題も与えられます。課題と、繁忙期の助っ人、週3日のパート。いい具合に忙しくしています。課題を提出し、すぐに繁忙期の助っ人依頼がありました。依頼を受けて、作業開始。今までの納品形式はWordでしたが、初めてのExcel納品。...
2018.03.13 14:51音声起こしに必要な物「パソコン等の情報通信機器を活用し、インターネットを通じて仕事に受注や納品をやりとりする」のが在宅ワーカーなので、「パソコン」と「インターネットにつなぐことができる環境」これは、必ず必要な物となります。セミナーは無料で受講することができましたが、「必ず用意してください。」と言われた物の中に「記者ハンドブック」という表記のテキスト。その他に、音声起こしのデータを聞くための「イヤホン」または「ヘッドホ...
2018.03.03 06:08環境を整える その2PCを新調し、娘の部屋を片付けた。使わなくなって脚を畳んでしまってあった卓袱(ちゃぶ)台に旦那が脚をつけ足してくれたものをPCデスクにした。文字起こしで必要な最低限のものからスタート。PCの他にはセミナーの初日に配布された「音声起こし技能テスト 公式テキスト」と・イヤホン・記者ハンドブックその他に必要なものはセミナーの中で講師に相談しながら、そろえていくことにして全10回のセミナーに挑みました。
2018.02.24 14:04環境を整える体調を考慮して決めたパート。経営者である社長や、実質仕事を回しているお嬢さんも良い人で今までしていたどこの職場よりもストレスが少ない。その分、時給も安いがストレスが少ないのが一番。ただ、雇われている以上は定年があって、いつかは退職することになる。60歳なのか65歳までなのか、実は定年はないのか。そんなところまで設定されていない職場。高齢になってから何かを始めるより、せっかくセミナー受講のチャンスを...
2018.02.23 10:04スキルアップのコース決定書類を提出して数日後、たまたま家の近くだという理由から応募した、パートの採用が決まった。火・水・金の週3日。第1希望にしていた在宅アシスタントコースはパートと重なってしまう。すぐに在宅アシスタントコースの受講希望を取り消してもらった。そして面接の日程が届く。パートの日。しかも初出勤の翌日。面接の日程については事前に都合の悪い日を連絡するようになっていたのだが、採用が決まって間もなかったため、都合の...
2018.02.20 10:58スタートアップからスキルアップへ業務体験としての「文字起こし」の作業は楽しいものでした。しかし、2,000円稼ぐために2日かかるようでは効率が良いとは言えません。在宅ワークの中のひとつを経験したということのみ。「いろんな仕事が世の中にはあるのね。」というのが感想でした。引き続き、ハローワークでは週3~4日くらいのパートを探しました。セミナーが終わり、資料を整理。ふと「スキルアップコース」の案内を手に取って読んでみました。3日間で...
2018.02.19 06:35音声の長さは20分。でも作業は2日間。「20分の音声を文字に起こして1,000円」に惹かれて挑戦した、初めての「文字起こし」作業。20分の音声を起こすのにかかった時間はまる1日。いや、校正も含めたら2日。実際には煮詰まって休憩したり、家事をやったり、ご飯を食べたり。現実逃避してパソコンから離れている時間も含まれますが、やっているうちに「逃走」したくなりました。 音声そのものは、講演の音声をおそらく教壇の隅っこに置かれたICレコーダーで...
2018.02.12 09:32セミナー受講中の課題提出 3日間のセミナーの中で「eラーニング」の提出という宿題がありました。在宅ワークの基礎知識がびっしりあり、その後は確認テストがあります。しっかりと理解できているか、何が理解できていないのかが分かります。受講期間中はメンターといって、受講に関する質問に対応してくださる方がサポートしてくださるので分からないことや疑問に何度も対応してくださいます。 また、業務体験といって実際にお仕事を体験してみることも...
2018.02.07 10:15在宅ワークの種類在宅ワークにはさまざまな種類の仕事があります。今回はそれをご紹介します。①事務系 文章入力、データ入力、経理、アンケート調査・集計、情報検索、資料作成など。→比較的に簡単な仕事のため、報酬は少ないですが在宅ワークを始めるにはとっかかりになりそうです。②編集系 文字起こし(テープ起こし、音声起こしとも言います)、ライター、エディター、DTPオペレーター、Webサイト作成など。→文章を書いたり、誌面を...
2018.02.05 09:03在宅と内職の違い 軽い気持ちで参加した「在宅ワーカー育成セミナー スタートアップコース」は2時間のセミナーを3日に分けて行われました。セミナーを受講する前にあった小さな疑問。「在宅ワークって内職じゃないの?」それについてもちゃんとお話がありました。在宅ワーク:・個人事業主となるので年金や保険は自身で加入が必要。・請負契約に基づき報酬を得る。・パソコン等の情報通信機器を活用し、インターネットを通じて仕事に受注や納品...
2018.02.04 02:45きっかけ体調を崩し、退職した私は約1年半の通院と療養をしていました。通院中も一つの病気が治ると別の病気。次から次へと小さな不調が出ていました。フルタイムで働くのは無理かな……。そう考え、相談するためにハローワークの窓口で順番待ちをしていました。待っている間に、目についたのが「在宅ワーカー育成セミナー スタートアップコース」のポスター。在宅って内職じゃないの?時給が安そう。埼玉県がバックアップしているってこ...